Hi Know!は日野市内のイベント・団体活動を紹介いたします。
2023年02月12日
市内全域イベント種別:福祉・医療・介護対象者:指定なし
終了しました
「日野市障害者問題を考える会では、毎年生涯学習課との共催で、「講師養成講座」の名称で講座をおこなってきましたが、広く市民の皆様に活動を知っていただくことを目的に、今年度から名称を変更しました。
重い障害があっても学び続けたいという気持ちに寄り添い、訪問学級では、次のような活動をしています。
本の読み聞かせ、音楽、手を使った創作活動、外出(散歩、買い物、プール、山登りなど)、ICT機器を使った支援などなど…
活動している講師からさまざまなケースをお話しします。
成人された障害者の方々の生涯学習や支援活動に関心がある方、講師に関心がある方、ぜひお気軽にご参加ください。
第1部 「学級生の活動の様子」
第2部 「ICT機器を使ったコミュニケーション支援」
講師 中島重則氏
※学級生Yさんの視線入力を用いて、好きな動画を再生するまでの様子の報告 など
質疑応答・意見交換など
☆参加ご希望の方は日野市生涯学習課まで次のようにメールまたは電話でお申し込みください。
タイトル:「講座申し込み」
メール本文:お名前、連絡先電話番号、所属、
オンラインを希望される方はアドレス
メールアドレス:sgakusyu@city.hino.lg.jp
※オンライン参加をご希望の方には参加のためのURL等をお送りします。
◆ 合わせて、運営スタッフも募集しています。詳しくはお問い合わせください。
<中島先生のICT支援に関する経歴のご紹介>
1983年 日野市へ転入
1995年 日野市ボランティアセンター主宰パソコン通信の運営参加
障害のある方へのパソコンボランティア活動を開始
1996年 都立八王子東養護学校(現 特別支援学校)「親と子のパソコン教室」協力
夏祭り参加(電動オモチャをスイッチで動かす)
「マジカルトイボックス」イベントスタッフ参加(継続中)
2021年 視覚障害者IT講習会(東京光の家)協力
2002年~ 八王子市障害別パソコン講習会(情報ボランティアの会で実施、継続中)
2016年から都立肢体不自由特別支援学校で外部支援員(ICT担当)として勤務。
iPadでのコミュニケーション、視線でのパソコン操作などの支援を行っています。
2021年から 日野市障害者訪問学級の講師として、支援をいただいています。
場所 | 日野市役所5階505会議室 (オンライン併用) |
---|---|
定員 | 市役所会場は30人 |
参加費 | 無料 |
参加条件 | |
申込み方法 | 電話はまたはメールで |
締め切り日 | 2023年02月09日 |
お問合せ | 生涯学習課(042-514-8765) 障害者訪問学級副代表 大石(042-586-0152) |
関連リンク | https://www.city.hino.lg.jp/bunka/shogai/1010053/1019540/1013177.html |
資料 | 添付資料 |
その他 |
主催団体名 | 日野市生涯学習課 |
---|---|
団体リンク |
他のイベント
2025年03月13日
健康・スポーツ 初心者歓迎
新規会員募集 自然と一体となる喜びを分かち合いませんか? こんな方を歓迎します…
2025年04月03日
健康・スポーツ 初心者歓迎
フライフィッシングを始めてみませんか。 フライフィッシングには興味はあるけれど…
2025年04月10日
文化・芸術 指定なし
新規会員募集中です 木彫りレリーフ、仏像など制作中です 毎月第2水曜9:00-…
2025年04月15日
健康・スポーツ 指定なし
合気道の無料体験会を毎週土曜日に行っています。 ☆日時……毎週土曜11…
2025年05月18日
子ども・青年 指定なし
日本や世界の昔話・物語を覚えて語るストーリーテリングのおはなし会です。 多年齢…